ワイモバイルを契約してもうすぐ2年目、そろそろ機種変更したいと考えているあなた。
実は、ワイモバイルでは自分で用意した端末に機種変更することもできるんです。
本記事では、ワイモバイルの機種変更方法と費用をなるべく安くする方法を解説していきます。
ワイモバイル機種変更ができる場所
そもそもワイモバイルの機種変更はどこでできるのでしょうか?ここでは、どこが1番ワイモバイルの機種変更がお得にできるのかまとめました。
機種変更は店舗・オンラインどちらも可能
結論から言うと、ワイモバイルの機種変更は店舗でもオンラインショップでも可能です。
店舗を持っていない格安SIM会社が大半ですが、ワイモバイルは全国に店舗があります。そのため、大手キャリアのように店舗での機種変更手続きが可能です。
加えて、ワイモバイルオンラインショップでも機種変更できます。端末をカートに入れると、手続き方法に「のりかえ・新規・機種変更」と3つ出てきます。
機種変更を選択すれば、オンラインショップでも簡単に機種変更可能です。ですが、なるべく安くお得に機種変更したいなら、ワイモバイルオンラインショップの方がお得です。
その理由は、次で詳しく解説します。
機種変更はオンラインショップがおすすめ
画像:ワイモバイル
店舗よりもワイモバイルオンラインショップでの機種変更がお得な理由は、大きく分けて4つあります。
- 事務手数料が無料になる
- 最短翌日発送ですぐ届く
- 待ち時間がない
- 24時間チャットで質問できる
事務手数料が無料になる
画像:ワイモバイル
ワイモバイルオンラインショップ最大のメリットが、機種変更の事務手数料3,000円が無料になる点です。
ワイモバイルでは、機種変更する際に事務手数料3,000円がかかります。ですが、オンラインショップで機種変更すると、事務手数料が0円になるのです。
ワイモバイルオンラインショップで手続きしてくれた方が、店舗の人件費がかかりません。そのため、オンラインショップは手数料無料やキャンペーン等で、人件費分をユーザーに還元することができるのです。
待ち時間がない
オンラインショップ機種変更のメリット2点目は、手続きの待ち時間がないことです。
大手キャリアの店舗で機種変更した際、かなり待たされた記憶がある方も多いのではないでしょうか?平日仕事終わりの時間帯や休日は、2~3時間程の待ち時間が発生します。
機種変更するモデルを決めて行っても、手続きだけでなんやかんや1時間はかかるものです。携帯を買い替えるだけなのにこんなに時間がかかると思うと、店舗に行くのも億劫ですよね。
ですが、ワイモバイルのオンラインショップは5分程度で手続きが終わります。時間と手間がかからないのは、オンラインショップならではの魅力です。
最短翌日発送ですぐ届く
店舗での待ち時間がないことに加え、最短翌日発送ですぐに端末が届くのも嬉しい点です。最短で手続きをした翌日ということは、注文から2~3日で新しい機種が手に入ることになります。
平日は仕事で受け取りができない方も、休日の午前中指定にすれば店舗で一から手続きするよりも早く受け取れます。携帯が故障ぎみ等、すぐに新しい機種が欲しい方にもオンラインショップがおすすめです。
24時間チャットで質問できる
オンラインショップの懸念点の1つに、わからないことを質問できない・相談できないというものがあります。
実は、オンラインショップでも質問・相談が手軽にできる「チャットサポート」機能があるんです。「チャットサポート」とは、質問を打ち込むとチャットボットやオペレーターが返信してくれる機能です。
画像:ワイモバイル
ボットは24時間、オペレーターは10時~24時まで対応してくれます。対面では直接聞きにくいことも、チャット上なら聞きやすい方も多いでしょう。
こちらの記事では、ワイモバイル店舗よりもオンラインショップがお得である理由をさらに詳しく解説しています。オンラインショップ限定キャンペーンが知りたい方もぜひご一読ください。

ワイモバイル機種変更前に確認すること
機種変更しようとなった時、気になるのは手続きにかかる費用です。ワイモバイルで機種変更すると、いくらかかるのでしょうか?
ここでは、ワイモバイルで機種変更すべきタイミングとかかる費用をまとめました。
ワイモバイルで機種変更すべきタイミング
携帯会社の乗り換えは契約更新月でないと解約金がかかりますが、機種変更にも違約金はあるのでしょうか?
結論から先に言うと、機種変更に違約金はありません。いつ機種変更しても、違約金なしで買い替えることができます。
機種変更すべきタイミングを強いて挙げるなら、今の機種代金の分割払いが終わってからでしょう。もちろん分割払い中でも機種変更はできますが、月々の負担額が増えるのであまりおすすめしません。
ワイモバイル機種変更にかかる費用
ワイモバイル機種変更にかかる料金を見てみましょう。
- 機種変更事務手数料:3,000円
- 新しい機種代金
- (USIMカード再発行手数料:3,000円)
機種変更の際には、機種変更事務手数料が3,000円かかります。ですが、前述の通りオンラインショップで手続きすることで0円にできます。
あとは新しい端末の機種代金と、場合によっては「USIMカード再発行手数料」がかかることがあります。
USIMカードとは、ワイモバイル端末に入っているSIMカードです。USIMカードには、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3種類があり、それぞれサイズが異なります。
出典:ワイモバイル
現在販売されているiPhone・Android端末の多くには、nanoSIMが入っています。一方、2010年以前のiPhoneやガラケーには標準SIMやmicroSIMが入っていました。
ワイモバイルでmicroSIM端末を契約した方がnanoSIM端末に機種変更する場合は、USIMカード再発行が必要です。自分が使っているSIMカードの種類は、「端末名 SIMカードサイズ」で検索すると出てくるので、機種変更前に確認してみましょう。
ワイモバイルの機種変更方法・手順
ワイモバイルで機種変更する方法は、大きく分けて2つです。
- ワイモバイルで端末を購入する
- ワイモバイル以外で端末を購入し、SIMカードを入れ替える
ワイモバイルで端末購入する場合の手順
まずは、ワイモバイルで端末を購入して機種変更する方法からご紹介していきます。
前述の通り、ワイモバイルでの機種変更は店舗でもオンラインショップでも可能です。店舗で機種変更する場合は、3つのステップで完了します。
- 必要なものを準備する
- 店舗で機種変更の手続きをする
- 利用開始
店舗での機種変更手続きに必要なものは、以下のものです。
- 本人確認書類
- 印鑑
- 契約中の端末
- (機種変更手数料3000円)
本人確認書類として認められているのは、以下のものです。既にワイモバイルを契約している方であっても、必要書類を忘れると手続きできないので注意してください。
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 住民基本台帳カード(QRコード付)+補助書類
- 身体障がい者手帳or療育手帳or精神障がい者手帳
- 健康保険証+補助書類
オンラインショップの場合は、ワイモバイルHPで欲しい端末をカートに入れます。
ページ中頃に「My Y!mobileにログイン」という箇所があるので、ここでログインします。
そのまま「購入手続きに進む」をタップし、画面の案内に従って進んでいけば注文完了です。
新しい端末が届いたら、今現在使っている端末からUSIMカードを抜き、新しい端末に差し替えます。
ってなに?-Ymobile乗り換えガイド-Ymobile-格安SIM・スマホはワイモバイルで_-www.ymobile.jp_.png)
新端末の箱の中に、SIMピンと呼ばれる針金のようなものが入っています。そのSIMピンを使って、SIMカードの差し替えを行いましょう。
SIMカードの差し替えが終わったら、新しい端末でAPN設定をします。APN設定をすると、機種変更後のスマホでもワイモバイルのデータ通信が利用できるようになります。
APN設定やデータの引き継ぎ方法については、ワイモバイルスマホ初期設定方法をご覧ください。
持ち込み端末で機種変更する場合の手順
次に、ワイモバイル以外で端末を購入して自分で機種変更する場合の方法を見ていきます。
- 動作確認端末か確認する
- SIMカードサイズを確認する
- SIMカードを差し替える
- 初期設定(APN設定)をして利用開始
端末持ち込みで機種変更する場合は、まずワイモバイルで動作確認されている端末かどうか確認します。
動作確認とは、ワイモバイルのSIMカードを挿して正常に動くか確認することです。ワイモバイル公式HPで動作確認端末が掲載されているので、自分の端末が該当するか調べてください。
次に、契約中の端末と機種変更したい端末のSIMカードサイズを確認します。前述の通りSIMカードサイズが異なる場合は、ワイモバイルでUSIMカードの再発行を行いましょう。
SIMカードのサイズ(種類)が同じであれば、SIMピンを使ってSIMカードを差し替えます。新しい端末の電源を入れて初期設定APN設定)を行い、機種変更完了です!
ワイモバイルで機種変更したいおすすめ端末
機種変更手順がわかったところ、ワイモバイルで購入したいおすすめスマホをご紹介します。1万円台で購入できる格安スマホもあるので、ぜひ端末選びの参考にしてみてください。
もっと色々な端末から選びたい方は、ワイモバイルおすすめ端末をランキング形式で解説した記事もご覧ください。
HUAWEI P30 lite

機種名 | HUAWEI P30 lite |
---|---|
価格 | 18,000円 |
CPU | Kirin 710 |
RAM/ROM | RAM4GB/ROM64GB |
バッテリー | 3,340mAh |
アウトカメラ | 約2400万画素 800万画素 200万画素 |
インカメラ | 約2,400万画素 |
画面サイズ | 6.15インチ |
本体サイズ | 153mm×73mm×7.4mm |
重さ | 約159g |
カラー | ピーコックブルー・パールホワイト・ミッドナイトブラック |
- 1万円台でトリプルカメラ搭載
- 自撮りが盛れる2400万画素のインカメラ
1万円台でトリプルカメラ搭載

HUAWEI P30 liteは、2019年上半期で最も売れたと言われるHUAWEI P20 liteの後継機種です。
手頃な価格ながらスペック・性能が高いため、安くて高性能な端末を持ちたい格安SIMユーザーに人気があるシリーズとなっています。
HUAWEI P30 liteもその特徴を引き継いでおり、1万円台でトリプルカメラ搭載という超高コスパ端末です。
3つのレンズは、2400万画素の広角レンズ・800万画素の超広角レンズ・200万画素の深度レンズで成り立っています。
超広角レンズは、集合写真や広い建物等を撮る時に大活躍します。普通のカメラなら見きれてしまうところ、HUAWEI P30 liteはしっかりレンズに収まります。
自撮りが盛れる2400万画素のインカメラ

HUAWEI P30 liteは、アウトカメラだけでなくインカメラ性能も高いです。
一般的な低価格スマホが800万画素前後のところ、HUAWEI P30 liteは3倍の2400万画素という化け物性能になっています。
インカメラもAIが8種類のシーン判別をし、最適なモードで撮影可能です。なるべく安くてカメラ性能が高いスマホを探している方は、HUAWEI P30 liteにするしかありません。
Xperia 8

機種名 | Xperia 8 |
---|---|
価格 | 39,600円 |
CPU | Snapdragon 630 |
RAM/ROM | RAM4GB/ROM64GB |
バッテリー | 2,760mAh |
アウトカメラ | デュアルカメラ(広角+望遠) 約1,200万画素 約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
画面サイズ | 6.0インチ |
本体サイズ | 158mm×69mm×8.1mm |
重さ | 約170g |
カラー | ブラック・ホワイト・オレンジ・ブルー |
- 映画が大迫力で観れる「21:9」の画面比率
- 2つのアプリを同時操作できる「マルチウィンドウ」機能
映画が大迫力で観れる「21:9」の画面比率

Xperia 8は、ワイモバイルで購入できる初のXperiaです。Xperia 8の特徴は、なんといってもその細長いボディ。
Xperia 8の細長ボディは、映画館のスクリーンと同じ21:9の比率になっています。そのためスマホで映画を見ても黒帯が入らず、画面いっぱいに見ることができるんです。
最近はスマホでAmazonプライムやNetflixで映画を見る人も増えてきています。Xperia 8を使えば、スマホの小さな画面でも映画館さながらの迫力を味わうことができるでしょう。
2つのアプリを同時操作できる「マルチウィンドウ」機能

Xperia 8の細長ボディが活きるのは、映画鑑賞の時だけではありません。日常生活でインターネットやSNSを使う時にも大活躍します。
Xperia 8では、2つのアプリを同時操作できる「マルチウィンドウ」という機能が使えます。マルチウィンドウでは、画面を縦2つに割ってそれぞれの画面で別のアプリを操作することが可能です。
例えば、LINEでメッセージを送りながら地図アプリで待ち合わせ場所を確認したり、YouTubeを見ながらTwitterで呟いたり等、様々な使い方ができます。
普通はアプリを交互に起動しなければならないので、同時に使えるというのはとても便利ですね。
iPhone 7(Apple)
-online-store.ymobile.jp_.png)
機種名 | iPhone 7 |
---|---|
価格 | 30,240円・41,039円 |
CPU | A10 |
RAM/ROM | RAM2GB/ROM32・128GB |
バッテリー | 1,960mAh |
アウトカメラ | 約1,200万画素 |
インカメラ | 約700万画素 |
画面サイズ | 4.7インチ |
本体サイズ | 138mm×67mm×7.1mm |
重さ | 約138g |
カラー | ブラック・シルバー・ゴールド・ローズ |
- 4.7インチの持ちやすい・見やすいサイズ感
- 防水・防塵・おサイフケータイ対応
4.7インチの持ちやすい・見やすいサイズ感
iPhone 7は、新作iPhone発売後も根強い人気があるモデルです。最新の大型スマホと違って、持ちやすさと画面の見やすさが両立したサイズ感が人気の秘訣となっています。
ポケットに入れてもかさばらず、片手での操作もしやすいです。加えて、最新モデルでは廃止されているホームボタンがあるため、今までのiPhone操作に慣れている方も使いやすくなっています。
防水・防塵・おサイフケータイ対応
iPhone 7は、iPhoneシリーズで初めて防水とおサイフケータイに対応した機種です。iPhoneを水没させた苦い思い出がある方も、iPhone 7ならその心配はありません。
おサイフケータイに対応しているのも嬉しい点です。最近話題のスマホ決済・キャッシュレス決済が使える他、モバイルSuicaで電車の乗り降りもスムーズになります。
iPhoneを使い続けているユーザーにとって、やはり使いやすいのはiPhoneです。スペック・性能・価格全てのバランスが取れたiPhone 7に機種変更してみてはいかがでしょうか。
Android One S6

機種名 | Android One S6 |
---|---|
価格 | 21,600円 |
CPU | Helio P35 MT6765 |
RAM/ROM | RAM3GB/ROM32GB |
バッテリー | 3050mAh |
アウトカメラ | デュアルカメラ 約1,600万画素 約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
画面サイズ | 5.84インチ |
本体サイズ | 73×153×8.9mm |
重さ | 約151g |
カラー | ラベンダーブルー・ホワイト・ブラック |
- 超広角ワイドカメラで集合写真も見切れない
- 防水・防塵・おサイフケータイ対応
超広角ワイドカメラで集合写真も見切れない

Android One S6は、低価格ながらカメラ性能にこだわったモデルです。搭載しているのは、1600万画素の標準カメラと画角135°の超広角ワイドカメラです。
超広角ワイドカメラがあることで、少し離れないと見きれてしまう集合写真や大きな建物もフレームに収めることができます。
さらにAIが被写体を判別してくれるので、人物や食べ物といったシーンに応じた最適モードで撮影可能です。明るさやコントラストの調整いらずで、簡単に綺麗な写真が撮りたい方におすすめできます。
防水・防塵・おサイフケータイ対応
2万円台前半とかなりお手頃なAndroid One S6ですが、嬉しいことにおサイフケータイに対応しています!
安いスマホが欲しいけど、スマホ決済ないのは不便だなあと思っていた方も安心です。防水・防塵にも対応しているので、雨に濡れたりアウトドアで使っても壊れる心配がありません。
さらに、濡れた状態でも画面操作ができる「ウェットタッチ」にも対応しており、キッチンやお風呂場で操作することも可能です。
Android One X5(LG)

機種名 | Android One X5 |
---|---|
価格 | 41,400円 |
CPU | MSM 8998 |
RAM/ROM | RAM4GB/ROM32GB |
バッテリー | 3,000mAh |
アウトカメラ | 約1,600万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 153mm×72mm×7.9mm |
重さ | 約158g |
カラー | ニューモロッカンブルー・ミスティックホワイト |
- カメラをかざすだけで調べられる「Googleレンズ」
- 高音質で音楽が楽しめる「Hi-Fi Quad DAC」
カメラをかざすだけで調べられる「Googleレンズ」
Android One X5には、本体サイドに「Googleアシスタントボタン」がついています。
Googleアシスタントボタンを押すと、「Googleアシスタント」や「Googleレンズ」を瞬時に起動することが可能です。
Googleアシスタントとは、iPhoneで言うところの「Siri」です。話しかけると今日の天気を調べてくれたり、電話をかけたりしてくれます。
もう1つのGoogleレンズは、カメラをかざした物を調べてくれる機能です。例えば服にかざしたら、インターネット上でどこのブランドの商品か探すことができます。
英文にかざせば、翻訳して読むことが可能です。Googleレンズを使えば、日常生活で思いもかけない発見があるかもしれません。
高音質で音楽が楽しめる「Hi-Fi Quad DAC」
Android One X5のもう1つのポイントは、高音質な音楽を楽しめる点です。Hi-Fi Quad DACとは、これまでハイエンドモデルにしか搭載されていなかった機能です。
エンジニアが独自にチューニングを行うことで、高級オーディオのような音質を実現しています。通勤・通学中にスマホで音楽を聴いている方にとっては、ありがたい機能の1つです。
ワイモバイルで機種変更する時の注意点
ワイモバイルで機種変更する前に知っておきたい注意点をまとめました。
ワイモバイルiPhoneのSIMカードは他社iPhoneでは使えない
端末持ち込みで機種変更したい方が注意すべきなのは、ワイモバイルで購入したiPhoneのSIMカードは、他社iPhoneでは使えないという点です。
ワイモバイルで購入したiPhoneには、ワイモバイルiPhone専用のUSIMカードが挿さっています。そのため、他社iPhoneに入れても使えません。
他社iPhoneやSIMフリーiPhoneでも使えるようにするには、USIMカード再発行が必要です。なお、USIMカード再発行はオンラインショップではできず、店舗のみとなっています。
機種変更にも審査がある
機種変更にも審査があります。これはワイモバイルに限った話ではなく、どこのキャリア・格安SIMで契約しても同じことです。
とはいえ、新規契約よりも機種変更は審査がゆるいと言われています。これは既にワイモバイルでの支払い実績等があり、支払い能力があると思われるからです。
逆に言うと、料金滞納や未払いがある場合は機種変更でも審査に落ちる可能性があります。その他にも、ワイモバイルの審査に落ちる可能性としては以下の要因が考えられます。
- 今現在料金未払いがある
- 過去に何度も支払いを滞納したことがある
- まだワイモバイルで購入した機種の残債がある
- ソフトバンクやワイモバイルを最近解約・乗り換えた
- 登録者情報と本人確認書類の情報が違う
あくまで一例なので、上記に当てはまるからといって確実に審査に落ちるわけではありません。滞納後もしっかりと期日までの支払いを続け、未払い分を払えば機種変更できるようになるので安心してください。
オンラインショップは口座振替できない
店舗で機種変更する場合は、口座振替で端末を購入することができます。一方オンラインショップの場合は、機種変更・新規契約共にクレジットカード払いのみです。
ですが、オンラインショップで申し込んだ後支払い方法を変更すれば、口座振替にすることもできます。支払い方法の変更は、My Y!mobileで申込書を取り寄せて書類を返送するだけです。
SIMカードのみの機種変更はできない
ワイモバイルには、「端末とSIMカードセットで契約」と「SIMカードのみ契約」の2つの契約方法があります。
「SIMカードのみ契約」の方は、その後ワイモバイルで販売する端末への機種変更はできません。
つまり、「SIMカードのみ契約」から「端末とSIMカードセットで契約」への変更はできないのです。
そのためSIMカードのみ契約で機種変更したい場合は、SIMフリー端末やSIMロック解除済の端末を用意して機種変更しましょう。
ワイモバイルならお得に機種変更できる!
ワイモバイルで端末を購入する場合・自分で端末を用意する場合に分けてご紹介しました。
自分で端末を用意する場合、SIMカードを挿しても使えない場合や、SIMカードの再発行が必要な場合があります。
そのため、特に端末のこだわりがない方や初めての機種変更の方は、ワイモバイルで端末購入する方がおすすめです。
iPhone・Android共に種類が豊富なので、ぜひお気に入りの1台を見つけてワイモバイルで機種変更しましょう!