ワイモバイルは、安定した通信速度とシンプルな料金プランが魅力です。
iPhone・Android端末も豊富に取り揃えており、乗り換えと同時に端末の購入を考えている方も多いでしょう。
本記事では、ワイモバイルで機種変更したいおすすめスマホをまとめました。どの端末を選んでいいかわからない方は、ぜひ参考にしてください。
ワイモバイルおすすめ8端末ランキング
ワイモバイルのおすすめ端末をランキング形式でご紹介します。価格・スペック・性能の3つの観点からランク付けしました。
1位HUAWEI P30 lite

機種名 | HUAWEI P30 lite |
---|---|
価格 | 18,000円 |
CPU | Kirin 710 |
RAM/ROM | RAM4GB/ROM64GB |
バッテリー | 3,340mAh |
アウトカメラ | 約2400万画素 800万画素 200万画素 |
インカメラ | 約2,400万画素 |
画面サイズ | 6.15インチ |
本体サイズ | 153mm×73mm×7.4mm |
重さ | 約159g |
カラー | ピーコックブルー・パールホワイト・ミッドナイトブラック |
- 1万円台でトリプルカメラ搭載
- 自撮りが盛れる2400万画素のインカメラ
1万円台でトリプルカメラ搭載

HUAWEI P30 liteは、2019年上半期で最も売れたと言われるHUAWEI P20 liteの後継機種です。
手頃な価格ながらスペック・性能が高いため、安くて高性能な端末を持ちたい格安SIMユーザーに人気があるシリーズとなっています。
HUAWEI P30 liteもその特徴を引き継いでおり、1万円台でトリプルカメラ搭載という超高コスパ端末です。
3つのレンズは、2400万画素の広角レンズ・800万画素の超広角レンズ・200万画素の深度レンズで成り立っています。
超広角レンズは、集合写真や広い建物等を撮る時に大活躍します。普通のカメラなら見きれてしまうところ、HUAWEI P30 liteはしっかりレンズに収まります。
自撮りが盛れる2400万画素のインカメラ

HUAWEI P30 liteは、アウトカメラだけでなくインカメラ性能も高いです。
一般的な低価格スマホが800万画素前後のところ、HUAWEI P30 liteは3倍の2400万画素という化け物性能になっています。
インカメラもAIが8種類のシーン判別をし、最適なモードで撮影可能です。なるべく安くてカメラ性能が高いスマホを探している方は、HUAWEI P30 liteにするしかありません。
2位Xperia 8

機種名 | Xperia 8 |
---|---|
価格 | 39,600円 |
CPU | Snapdragon 630 |
RAM/ROM | RAM4GB/ROM64GB |
バッテリー | 2,760mAh |
アウトカメラ | デュアルカメラ(広角+望遠) 約1,200万画素 約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
画面サイズ | 6.0インチ |
本体サイズ | 158mm×69mm×8.1mm |
重さ | 約170g |
カラー | ブラック・ホワイト・オレンジ・ブルー |
- 映画が大迫力で観れる「21:9」の画面比率
- 2つのアプリを同時操作できる「マルチウィンドウ」機能
映画が大迫力で観れる「21:9」の画面比率

Xperia 8は、ワイモバイルで購入できる初のXperiaです。Xperia 8の特徴は、なんといってもその細長いボディ。
Xperia 8の細長ボディは、映画館のスクリーンと同じ21:9の比率になっています。そのためスマホで映画を見ても黒帯が入らず、画面いっぱいに見ることができるんです。
最近はスマホでAmazonプライムやNetflixで映画を見る人も増えてきています。Xperia 8を使えば、スマホの小さな画面でも映画館さながらの迫力を味わうことができるでしょう。
2つのアプリを同時操作できる「マルチウィンドウ」機能

Xperia 8の細長ボディが活きるのは、映画鑑賞の時だけではありません。日常生活でインターネットやSNSを使う時にも大活躍します。
Xperia 8では、2つのアプリを同時操作できる「マルチウィンドウ」という機能が使えます。マルチウィンドウでは、画面を縦2つに割ってそれぞれの画面で別のアプリを操作することが可能です。
例えば、LINEでメッセージを送りながら地図アプリで待ち合わせ場所を確認したり、YouTubeを見ながらTwitterで呟いたり等、様々な使い方ができます。
普通はアプリを交互に起動しなければならないので、同時に使えるというのはとても便利ですね。
3位iPhone 7(Apple)
-online-store.ymobile.jp_.png)
機種名 | iPhone 7 |
---|---|
価格 | 30,240円・41,039円 |
CPU | A10 |
RAM/ROM | RAM2GB/ROM32・128GB |
バッテリー | 1,960mAh |
アウトカメラ | 約1,200万画素 |
インカメラ | 約700万画素 |
画面サイズ | 4.7インチ |
本体サイズ | 138mm×67mm×7.1mm |
重さ | 約138g |
カラー | ブラック・シルバー・ゴールド・ローズ |
- 4.7インチの持ちやすい・見やすいサイズ感
- 防水・防塵・おサイフケータイ対応
4.7インチの持ちやすい・見やすいサイズ感
iPhone 7は、新作iPhone発売後も根強い人気があるモデルです。最新の大型スマホと違って、持ちやすさと画面の見やすさが両立したサイズ感が人気の秘訣となっています。
ポケットに入れてもかさばらず、片手での操作もしやすいです。加えて、最新モデルでは廃止されているホームボタンがあるため、今までのiPhone操作に慣れている方も使いやすくなっています。
防水・防塵・おサイフケータイ対応
iPhone 7は、iPhoneシリーズで初めて防水とおサイフケータイに対応した機種です。iPhoneを水没させた苦い思い出がある方も、iPhone 7ならその心配はありません。
おサイフケータイに対応しているのも嬉しい点です。最近話題のスマホ決済・キャッシュレス決済が使える他、モバイルSuicaで電車の乗り降りもスムーズになります。
iPhoneを使い続けているユーザーにとって、やはり使いやすいのはiPhoneです。スペック・性能・価格全てのバランスが取れたiPhone 7に機種変更してみてはいかがでしょうか。
4位Android One S6

機種名 | Android One S6 |
---|---|
価格 | 21,600円 |
CPU | Helio P35 MT6765 |
RAM/ROM | RAM3GB/ROM32GB |
バッテリー | 3050mAh |
アウトカメラ | デュアルカメラ 約1,600万画素 約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
画面サイズ | 5.84インチ |
本体サイズ | 73×153×8.9mm |
重さ | 約151g |
カラー | ラベンダーブルー・ホワイト・ブラック |
- 超広角ワイドカメラで集合写真も見切れない
- 防水・防塵・おサイフケータイ対応
超広角ワイドカメラで集合写真も見切れない

Android One S6は、低価格ながらカメラ性能にこだわったモデルです。搭載しているのは、1600万画素の標準カメラと画角135°の超広角ワイドカメラです。
超広角ワイドカメラがあることで、少し離れないと見きれてしまう集合写真や大きな建物もフレームに収めることができます。
さらにAIが被写体を判別してくれるので、人物や食べ物といったシーンに応じた最適モードで撮影可能です。明るさやコントラストの調整いらずで、簡単に綺麗な写真が撮りたい方におすすめできます。
防水・防塵・おサイフケータイ対応
2万円台前半とかなりお手頃なAndroid One S6ですが、嬉しいことにおサイフケータイに対応しています!
安いスマホが欲しいけど、スマホ決済ないのは不便だなあと思っていた方も安心です。防水・防塵にも対応しているので、雨に濡れたりアウトドアで使っても壊れる心配がありません。
さらに、濡れた状態でも画面操作ができる「ウェットタッチ」にも対応しており、キッチンやお風呂場で操作することも可能です。
5位Android One X5(LG)

機種名 | Android One X5 |
---|---|
価格 | 41,400円 |
CPU | MSM 8998 |
RAM/ROM | RAM4GB/ROM32GB |
バッテリー | 3,000mAh |
アウトカメラ | 約1,600万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 153mm×72mm×7.9mm |
重さ | 約158g |
カラー | ニューモロッカンブルー・ミスティックホワイト |
- カメラをかざすだけで調べられる「Googleレンズ」
- 高音質で音楽が楽しめる「Hi-Fi Quad DAC」
カメラをかざすだけで調べられる「Googleレンズ」
Android One X5には、本体サイドに「Googleアシスタントボタン」がついています。
Googleアシスタントボタンを押すと、「Googleアシスタント」や「Googleレンズ」を瞬時に起動することが可能です。
Googleアシスタントとは、iPhoneで言うところの「Siri」です。話しかけると今日の天気を調べてくれたり、電話をかけたりしてくれます。
もう1つのGoogleレンズは、カメラをかざした物を調べてくれる機能です。例えば服にかざしたら、インターネット上でどこのブランドの商品か探すことができます。
英文にかざせば、翻訳して読むことが可能です。Googleレンズを使えば、日常生活で思いもかけない発見があるかもしれません。
高音質で音楽が楽しめる「Hi-Fi Quad DAC」
Android One X5のもう1つのポイントは、高音質な音楽を楽しめる点です。Hi-Fi Quad DACとは、これまでハイエンドモデルにしか搭載されていなかった機能です。
エンジニアが独自にチューニングを行うことで、高級オーディオのような音質を実現しています。通勤・通学中にスマホで音楽を聴いている方にとっては、ありがたい機能の1つです。
6位Android One S5(SHARP)

機種名 | Android One S5 |
---|---|
価格 | 14,400円 |
CPU | Snapdragon 450 |
RAM/ROM | RAM3GB/ROM32GB |
バッテリー | 2,700mAh |
アウトカメラ | 約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
画面サイズ | 5.5インチ |
本体サイズ | 148mm×71mm×8.1mm |
重さ | 約149g |
カラー | クールシルバー・ダークブルー・ローズピンク |
- 色味や質感をリアルに残せる
- ファインダーで小顔具合を調整できる魔法のカメラ
色味や質感をリアルに残せる
Android One S5の特徴は、なんといってもカメラ性能です。特に、画質を左右するイメージセンサーは過去モデルから大きく進化しました。
進化したイメージセンサーで取り込める光の量がアップし、夜景も光をしっかり取り込んで黒つぶれしません。
被写体のリアルな質感や色味を写真に残せるので、旅行先の思い出もおしゃれなランチもスマホ1台で綺麗な写真が撮れちゃいます。
ファインダーで小顔具合を調整できる魔法のカメラ
カメラ性能でもう1つ優れている点が、「AQUOS beauty」と呼ばれる機能です。ビューティーモードのような機能で、使うと美肌・小顔・目の大きさ等を調整してくれます。
ファインダーでフィルターのかかり具合を調整できるので、バランスを見ながら自然に盛れる写真が撮れます。
自撮りがうまくいかない、いつも写真映りが悪いと悩んでいる方も、Android One S5を使えば思い通りの写真が撮れるかもしれません。
7位Libero S10

機種名 | Libero S10 |
---|---|
価格 | 14,400円 |
CPU | Snapdragon 450 |
RAM/ROM | RAM3GB/ROM32GB |
バッテリー | 3,100mAh |
アウトカメラ | デュアルカメラ 約1,300万画素 約500万画素 |
インカメラ | 約200万画素 |
画面サイズ | 5.7インチ |
本体サイズ | 158mm×69mm×8.1mm |
重さ | 約170g |
カラー | ホワイト・ネイビー |
- 基本性能文句なしのコスパスマホ
- ポートレートモードで写真ベタでも簡単綺麗
基本性能文句なしのコスパスマホ

Libero S10は、定価なんと14,400円で購入できる超格安スマホです。ですが、安いからといって性能が低いわけではありません。
防水・防塵といった必須機能はもちろん、3,100mAhのバッテリー搭載と文句なしの基本性能です。普通にスマホを使う分には十分といえるでしょう。
さらに、指紋認証が背面についているのも使いやすいポイントの1つです。最近の大画面スマホは正面に指紋認証がついているため、指をセンサーに持ってくるのに一苦労。
ですが、背面についていれば自然とセンサーに指が触れるので、ロック解除のストレスがありません。
ただしおサイフケータイには対応していないため、モバイルSuica等で買い物したい方にはおすすめしません。おサイフケータイ非対応でも、LINE Pay等一部のスマホ決済は使えます。
ポートレートモードで写真ベタでも簡単綺麗

1万円台のエントリーモデルは、一般的にレンズが1つのシングルカメラを搭載しています。
ですが、Libero S10はレンズが2つのデュアルカメラを搭載しているのです。レンズが2つあることで、背景をボカして被写体を際立たせる「ポートレートモード」が使えます。
ポートレートモードを使えば、写真ベタな方でも簡単にSNS映えする写真が撮影可能です。
加えて、顔を認識して肌を綺麗に見せてくれる「ビューティーモード」も搭載。加工アプリを使わなくても、自然に盛れる写真が撮れること間違いなしです。
8位Android One S7

機種名 | Android One S7 |
---|---|
価格 | 25,199円 |
CPU | Snapdragon 630 |
RAM/ROM | RAM3GB/ROM32GB |
バッテリー | 4000mAh |
アウトカメラ | 約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
画面サイズ | 5.5インチ |
本体サイズ | 70mm×147mm×8.9mm |
重さ | 約167g |
カラー | ライトカッパー・シルバー・ブラック |
- 画面が鮮やかに発色する「フルHD+IGZOディスプレイ」
- 充電が長持ちする4000mAhの大容量バッテリー
画面が鮮やかに発色する「フルHD+IGZOディスプレイ」
Android One S7は、5.5インチのコンパクトなサイズ感が持ちやすいスマホです。SHARPが制作していることもあり、美しい液晶ディスプレイが大きな持ち味です。
フルHD+IGZOディスプレイで鮮やかな発色のため、インスタグラムの閲覧やYouTube視聴も気持ちが良いです。
充電が長持ちする4000mAhの大容量バッテリー
一般的なエントリー~ミドルレンジモデルのスマホは、3,000mAh前後のバッテリーを搭載しています。ところがAndroid One S7は、それを1,000も上回る4,00mAhのバッテリー容量を搭載しているのです。
加えて、バッテリーの負荷を軽減してくれる「インテリジェントチャージ」機能があるため、充電時のバッテリー劣化を抑制してくれます。
安いだけでなく、長く大切に使える設計になっているのです。
ワイモバイルの機種変更方法・手順
ワイモバイルの機種変更方法を具体的に見ていきます。
機種変更は店舗・オンラインショップどちらでもできますが、割引キャンペーン等が活発なオンラインでの機種変更手順を解説していきます。
- ワイモバイルのオンラインストアにアクセス
- My Y!mobileにログイン
- 機種変更したい端末を購入する
- 審査後、端末発送
- 端末を受け取って使用開始
オンラインショップで端末を選んで購入する等、最初の契約時とやることはあまり変わりません。端末購入後に審査がありますが、機種変更の場合はそれほど心配する必要はないでしょう。
既にワイモバイルで料金支払をしていた実績があるので、度重なる料金滞納等の問題がなければ審査は問題ないです。
端末購入後、登録しているメールアドレスに「受注番号」が記載されています。受注番号から、スマホがいつ届くかの目安日を調べることが可能です。
- Web受注番号が「C」始まり
:最短で当日発送、翌日到着 - Web受注番号が「R」始まり
:最短翌日発送・翌々日到着
受注番号が「C」始まりは最短当日発送、「R」始まりの場合は最短翌日発送です。注文後、遅くても2日後に届くと考えるとかなり早いと感じるのではないでしょうか?
端末が急ぎで欲しい場合を別にすれば、店舗で機種変更するよりもはるかに時間と手間がかかりません。
さらに、後述するオンラインショップ限定キャンペーンを使えば、店舗よりも安く機種変更できます。安く早く機種変更したい方は、積極的にオンラインショップを活用していきましょう!
こちらの記事では、ワイモバイルで持ち込み端末に機種変更する方法を解説しています。より安くスマホを買い替えたい方は、ぜひ参考にしてください!

ワイモバイル最新キャンペーン情報
同じ端末を買うなら、当たり前ですが安い方が良いですよね。キャンペーンを使えば、店舗よりも数倍安く機種変更できることもあります。
ここでは、ワイモバイルで実施中の最新キャンペーン情報をまとめました。
オンライン限定タイムセール

ワイモバイルオンラインショップ目玉の1つが、「オンライン限定タイムセール」です。
端末がとても安く購入できるキャンペーンで、日によって購入できる端末が異なります。加えて常時開催されているわけではなく、数時間限定で開催されるセールです。
タイムセールの開催時間は、「オンライン限定タイムセール」のページに記載されています。
過去タイムセールに出たAndroid One X4は、通常25,560円が15,120円と10,440円も安くなっていました!安く機種変更したい方は、ぜひ一度のぞいてみてください!
オンライン限定アウトレット

こちらも、オンラインショップ限定キャンペーンの1つです。アウトレット商品を取り扱うことで、通常価格よりも安く端末が購入できるキャンペーンとなっています。
ワイモバイルでいうアウトレット商品とは、以下3つの点をクリアした端末のことです。
- 検証済み
- クリーニング済み
- 動作保証
「アウトレット品=中古品」と考える方もいるかもしれませんが、どちらかというと新古品や未使用品に近いものです。
何らかの理由で開封後返品された商品等、新品ではないけれど実際に使われてはいないものがアウトレット商品になっています。アウトレット商品は新品端末のように数が多いわけではないので、在庫がなくなり次第終了です。
現在販売されているものだと、例えばHUAWEI P20 liteが10,440円で購入できます。オンラインショップでは新品のHUAWEI P20 liteはもう購入できないので、これもアウトレットならではの魅力といえます。
綺麗であれば新品でなくても構わないという方は多いと思うで、アウトレット品に欲しい端末がないか確認してみましょう!
オンライン春の大感謝セール

- 2020年2月13日(木)~3月31日(火)
2月~3月の1ヶ月少々限定で開催されているキャンペーンです。条件を満たすと、なんと最大18,360円引きで端末を購入することができます!
ワイモバイルの他のキャンペーンでは高くても1万円程の割引なので、18,000円も安くなるのは本当にすごいです。
加えて、Android端末だけでなく人気のiPhone 7も対象端末に入っています。iPhone 7はサイズ感やおサイフケータイ搭載でとても人気があるので、機種変更を考えている方も多いのではないでしょうか?
キャンペーン対象端末は、以下の通りです。
- iPhone 7 32GB
:44,640円→26,640円(-18,000円) - iPhone 7 128GB
:55,440円→37,440円(-18,000円) - Libero S10
:23,760円→5,400円(-18,360円)
今回のキャンペーンは、以下3つの条件を満たす必要があります。既にワイモバイル契約中の方や、スマホベーシックプランSは適用対象外となるので、注意してください。
- 新規契約・他社からの乗り換え限定
- 機種代金一括払い
- スマホベーシックプランM・R
ワイモバイル端末のQ&A
ここからは、ワイモバイルで端末購入する時に気になる質問をいくつか解説していきます。
端末のみ購入はできる?
既にワイモバイルを契約中の場合、機種変更で端末のみを購入したい場合も出てきます。
ワイモバイルでは、端末のみ購入する機種変更が可能です。ワイモバイルオンラインショップでは、端末購入時にのりかえ・新規契約・機種変更の3つが選択できます。
その際機種変更を選択すれば、端末のみを購入することができます。
-online-store.ymobile.jp_.png)
格安SIMの中には機種変更できないところもあるので、ワイモバイルは長く使い続けられる格安SIMといえるでしょう。
端末持ち込みで機種変更できる?
機種変更したいけれどワイモバイルに欲しい端末がない場合、端末持ち込みで機種変更はできるのでしょうか。
基本的には、持ち込み端末への機種変更は可能です。端末持ち込みで機種変更する場合は、まずワイモバイルで動作確認されている端末かどうか確認します。
動作確認とは、ワイモバイルのSIMカードを挿して正常に動くか確認することです。ワイモバイル公式HPで動作確認端末が掲載されているので、自分の端末が該当するか調べてください。
こちらの記事では、ワイモバイルで持ち込みiPhoneに機種変更できるのかを解説しています。

機種変更に審査はある?
機種変更にも審査があります。これはワイモバイルに限った話ではなく、どこのキャリア・格安SIMで契約しても同じことです。
とはいえ、新規契約よりも機種変更は審査がゆるいと言われています。これは既にワイモバイルでの支払い実績等があり、支払い能力があると思われるからです。
逆に言うと、料金滞納や未払いがある場合は機種変更でも審査に落ちる可能性があります。その他にも、ワイモバイルの審査に落ちる可能性としては以下の要因が考えられます。
- 今現在料金未払いがある
- 過去に何度も支払いを滞納したことがある
- まだワイモバイルで購入した機種の残債がある
- ソフトバンクやワイモバイルを最近解約・乗り換えた
- 登録者情報と本人確認書類の情報が違う
あくまで一例なので、上記に当てはまるからといって確実に審査に落ちるわけではありません。滞納後もしっかりと期日までの支払いを続け、未払い分を払えば機種変更できるようになるので安心してください。
ワイモバイルの審査に通るか不安な方は、ワイモバイルの審査基準と審査に通過するコツを解説した記事もご覧ください。

端末購入は口座振替できる?
店舗で機種変更する場合は、口座振替で端末を購入することができます。一方オンラインショップの場合は、機種変更・新規契約共にクレジットカード払いのみです。
ですが、オンラインショップで申し込んだ後支払い方法を変更すれば、口座振替にすることもできます。支払い方法の変更は、My Y!mobileで申込書を取り寄せて書類を返送するだけです。
ワイモバイルは端末が安く購入できる
ワイモバイルのおすすめ端末をランキング形式でご紹介しました。
取り扱い端末は多いわけではありませんが、コストパフォーマンスの良い使いやすい端末が揃っています。
万が一ワイモバイルに機種変更したい端末がない場合は、自分で用意したSIMフリースマホを使うのも1つの手です。
気分的にもそろそろスマホを買い替えたいと思っていた方は、ぜひワイモバイルの人気スマホに機種変更してみましょう!