スマホ料金が安くなったら、あなたは何をしたいですか?
もし、料金プランを変えるだけで年間1~2万円浮くとしたら、どんなことに使うでしょうか?ワイモバイルには、年間数万円単位で節約できる格安料金プランが揃っています。
ワイモバイルでどの料金プランを選べば安くなるのか、いつ契約していつ解約するのが最もお得なのかを解説していきます。
ワイモバイルの料金プラン一覧
ワイモバイルには、大きく分けて4つの料金プランがあります。
- スマホ:スマホベーシックプラン
- ガラケー:ケータイベーシックプランSS
- タブレット:データベーシックプランS/L
- 2台目以降のスマホorタブレット:シェアプラン
かなり多く感じますが、スマホの契約を考えているなら「スマホベーシックプラン」の一択です。
ワイモバイルのスマホ料金プラン
機種変更と同時にワイモバイルと契約したいなら、こちらの料金プランです。
ワイモバイルの料金プランは3つ
料金プランは、データ容量によって大きく3つに分けられます。
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランR | |
---|---|---|---|
半年間料金 | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
半年以降料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
1~2年目のギガ数 | 4GB | 12GB | 17GB |
2年目以降のギガ数 | 3GB | 9GB | 14GB |
データプランS・M・Rの順に月間データ量が増えていきます。
どのプランを選んでも「データ増量無料キャンペーン2」が適用されているので、最初の2年間は通常よりも多くギガを使うことができます。スマホプランSは1GBの増量だけですが、プランM・Rは3GBも多く使うことが可能です!
プランを変更しても契約解除料はかからないので、最初はスマホプランMかRを契約しておき、2年経ったらプランSに変更するとギガをお得に使うことができます。
さらに、加入から半年間は1,000円割引になる「新規割」も自動適用されています。割引されている上に通常料金よりも多くギガが使えるので、初期費用を抑えて乗り換えたい方にはワイモバイルがぴったりです。
スマホと一緒に光回線も契約できる方なら、最安で1,480円~契約することもできます。詳しくは、おうち割光セットをご覧ください。
「自分がどのくらいギガを使っているのかわからない」「どのプランを選べばいいかわからない」という方は、下記を参考にしてみてください。
- スマホ利用は最低限orポケットWi-Fiがある→スマホプランS
- ネットもSNSも普通に使う→スマホプランM
- 動画視聴やゲームでガンガン使う→スマホプランR
ソフトバンクでミニモンスターを使っていた方ならスマホプランSかM、ウルトラギガモンスター+を使っていた方にはスマホプランRがおすすめです。
ワイモバイル料金プランの特典
「結局のところ、ワイモバイルはおすすめなの?」と多くの方が気になっているかと思います。
この項では、格安SIMの中でもワイモバイルが人気である理由や、お得だと言える特典についてまとめました。
特典1.新規割で月700円割引
- 2019年10月1日〜
新規割とは、加入翌月から6ヶ月間基本料金が700円割引になるキャンペーンです。
新規契約や乗り換え、つまり機種変更以外の方なら誰でも受けられる割引になっています。割引前と割引後の価格を見てみましょう。
プランS | プランM | プランR | |
---|---|---|---|
割引前 |
2,680円
|
3,680円
|
4,680円
|
割引後 |
1,980円
|
2,980円
|
3,980円
|
総割引額 |
4,200円
|
どのプランを選んでも、4,200円必ず安くなります。とはいえ、格安SIMにしては元々の価格がやや高いのも事実です。
なぜなら、ワイモバイルは安定した通信環境と価格のバランスがウリの格安SIMだからです。
ソフトバンクから良質な回線が提供されている分、価格はやや高くなりますが、他の格安SIMに比べて抜群の通信速度を誇っています。
加えて、「データ増量無料キャンペーン2」適用中は他の格安SIMと比べてもかなり安いので、たくさんギガを使いたい方にもおすすめです。
とにかく安く契約したい!」という方には向きませんが、キャリアから乗り換える格安SIMを探している方にはぴったりの格安SIMといえるでしょう。
特典2.10分以内の通話かけ放題つき
かけ放題は別料金という格安SIMも多い中、ワイモバイルは元々「10分以内のかけ放題」が無料でついているプランになっています。
電話はLINEがメインという方も、宅配便の再配達やお店の予約等、LINEの友達以外に電話をかける場面は意外にあるものです。
通話をする度に追加料金がかかるとなると少しストレスになりますが、ワイモバイルなら10分以内は何回かけても無料。データ通信料が安くなるだけでなく、通話料金まで節約できてしまうかもしれません。
特典3.データ増量無料キャンペーン2

- 2019年11月29日〜
ワイモバイル料金プラン最大の魅力は、この「データ増量無料キャンペーン2」といっても過言ではありません。
このキャンペーンでは、加入翌月から1年間、通常よりも多くギガを使うことができるのです。プランによって追加ギガ数が異なっており、例えば、スマホプランM・Rなら月々3GBも多く使うことができます。
プランS | プランM | プランR | |
---|---|---|---|
通常ギガ数 | 3GB | 9GB | 14GB |
キャンペーン中のギガ数 | 4GB | 12GB | 17GB |
通常よりも3GB多く使えれば、Wi-Fi環境がなくても動画やアプリが楽しめます。
このギガ数でこの価格となると、格安SIMの相場としては破格の値段です。プランM・Rの方が追加ギガ数が多いので、最初はプランMかRを選ぶとお得でしょう。
特典4.Yahoo!プレミアム特典が使える

ソフトバンク同様、Yahoo!プレミアム特典が使えるのもワイモバイルの特徴です。
Yahoo!プレミアム特典とは、Yahoo!プレミアム会員限定の割引やサービスが無料で受けられる特典になっています。
バスケや野球の生中継が見れる他、電子書籍のebookJapanでポイントを貯めて漫画を割引で買うことも可能です。
ないと困るほどの特典ではありませんが、無料で使える内容としてはお得なものばかりなので、ワイモバイルユーザーならぜひとも使いたいですね。
ワイモバイルの月額料金を安くする方法
おうち割光セット(A)

おうち割光セットとは、ワイモバイル携帯と共に「SoftBank光かSoftBank Air」を契約すると、携帯料金が割引されるキャンペーンです。
おうち割光セットのすごいところは、一緒に住んでいる家族も割引を受けられる点。1人あたり500円/月値引きされるので、4人家族なら2,000円/月も安くなるんです。
自宅にインターネット環境が欲しい方は、割引がきくように光回線とスマホを同じ会社にするのがおすすめです。
ワイモバイルの光回線はありませんが、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、ソフトバンクの光回線を契約すれば割引されます。
つまり、ソフトバンクの光回線を契約していれば、ソフトバンクスマホでもワイモバイルスマホでも割引を受けることができるんです。
既に他社回線と契約している場合も、違約金を負担してくれるキャンペーンもあるので、一度検討してみてはいかがでしょうか?
家族割引サービス

家族でワイモバイルを契約すると、2人目(2回線目)以降の基本料が毎月500円/人割引になるキャンペーンです。
2人目(2回線目)以降は1人あたり500円/月割引なので、家族が増えれば増えるほど、月々の割引合計額は大きくなります(※)。
例えば、2人家族なら割引額は500円/月ですが、5人家族なら500円/人×4人で2,000円/月も割引されるのです。
他社の家族割引同様、離れて暮らす家族や同じ家に住んでいる恋人でも、家族割引の対象になります。シェアハウスの友達や恋人と一緒に、ワイモバイルに乗り換えるのもいいですね。
ワイモバイルの家族割引は本当に安いのか他社比較した記事も、合わせてご覧ください。

※最大9回線まで割引が適用。
ワイモバイルの契約期間・解除料
携帯の契約期間といえば、いわゆる「2年縛り」が一般的です。
ですが、2019年に法改正された影響で、ワイモバイルの契約期間の縛りはなくなりました。つまり、いつ解約しても違約金がかからなくなったのです。
実は、ワイモバイルにも2年縛りが存在します。2年縛りとは、2年未満で解約すると「契約解除料」という違約金が発生するシステムのことです。
契約は2年ごとに自動更新されるため、解約金を払わずに解約するためには、「契約更新月」に解約をする必要があります。
・契約初月~24ヶ月以内:9,500円
・25~26ヶ月目:0円
25~26ヶ月目に解約すれば違約金は発生しませんが、27ヶ月目以降は次の2年縛りがスタートしてしまいます。
もちろん、解約金はワイモバイルを解約する場合にかかる料金なので、機種変更やプラン変更ではかかりません。
自分が契約何ヶ月目か知りたい場合は、カスタマーセンター(自動音声応答サービス)で確認することができます。
・ワイモバイル携帯電話から:116(無料)
・一般電話から:0120-921-156(無料)
ワイモバイルの料金確認・変更方法
ワイモバイルを既に契約している方に向けて、利用料金の確認方法やプラン変更方法を解説します。
ワイモバイルの料金明細確認方法
月々いくら払っているのか知りたい場合は、以下の方法で料金確認ができます。
- 「My Y!mobile」で確認する
- 請求金額お知らせメールで確認する
- 請求書で確認する(有料)
「My Y!mobile」で確認する
「My Y!mobile」とは、ワイモバイルのマイページのことです。
インターネット上で24時間いつでもどこでも料金が確認できるので、最も手軽でスムーズな確認方法となっています。確認手順を見てみましょう。
- 料金を確認したい携帯電話番号でMy Y!mobileへアクセス
- 画面上部タブの「料金案内」を選択
- 「請求書をみる」を選択
- 今月分の請求金額を確認
※「内訳」、「請求明細をみる」を選択すると、より詳細な内容を確認できます。
請求金額お知らせメールで確認する
毎月12日頃、請求金額が確定したタイミングでMMSが届きます。MMSとは、ワイモバイルの電話番号宛に届くショートメールのことです。
メールの記載されているオンライン料金案内へログインし、請求金額を確認することができます。
請求書で確認する(有料)
請求金額を紙で確認したい方には、有料で請求書を発行してもらうことも可能です。
事前に「請求書発行サービス」に申し込みをしておくと、一回200円で発行できます。
ワイモバイルの料金プラン変更方法
料金プランの変更方法も、請求金額の確認方法とほぼ同じ手順です。
- 「My Y!mobile」で変更する
- カスタマーセンター(自動音声)で変更する
- ワイモバイルの店舗で変更する
「My Y!mobile」で変更する
My Y!mobileにログインしたら、次の4ステップでプラン変更ができます。
▼STEP1.My Y!mobileにログインし、右上の[契約確認変更]、または[料金プランの変更]をタップします。
▼STEP2.お手続き表示下の[料金プランの変更]をタップします。
▼STEP3.変更希望の料金プランを選択し、[変更内容を確認する]をタップします。
▼STEP4.[申し込み]をタップし、完了画面で適用日をご確認ください。
カスタマーセンター(自動音声)で変更する
カスタマーセンターでプラン変更する場合、契約時に決めた4桁の暗証番号が必要になります。
- ワイモバイルの電話から:116
- 他社の携帯電話、固定電話などから:0120-921-156
- 受付時間:自動音声応答にて24時間受付
料金シミュレーションでプラン選びができる
ワイモバイルの料金プランについて、他社格安SIMと比較しながらご紹介しました。
安定した通信速度、豊富なギガ数、手頃な料金プラン等、魅力が盛り沢山であることがおわかりいただけたかと思います。
もし料金プランで迷った際は、公式サイトの「料金シミュレーション」を使ってみるのもおすすめです。
ワイモバイルに乗り換えて、快適なスマホ生活を送ってくださいね!