ソフトバンクやワイモバイルのHPを見ていると、「USIMカード」という言葉を見かけます。
SIMカードは聞いたことがあっても、USIMカードという言葉は馴染みがないのではないでしょうか?
本記事ではUSIMカードとは何か、USIMカードの入れ替え方法を解説します。ソフトバンク・ワイモバイルへ乗り換えや機種変更を考えている方はぜひご一読ください。
USIMカードとは?SIMカードとの違い
まずはUSIMカードとは何か、SIMカードとどう違うのかを解説します。
USIMカードとは
USIMカードとは、「Universal Subscriber Identity Module(汎用加入者識別モジュール)」の略です。
SIMカードが「Subscriber Identity Module(汎用加入者識別モジュール)」の略なので、SIMカードに「ユニバーサル」がついた単語ということになります。
SIMカードとUSIMカードの違い・共通点を簡単にまとめてみました。
- 電話番号や契約情報が記憶されている
- 端末に入れると記憶されている電話番号が利用できる
- USIMカードは電話帳の保存ができる
SIMカードもUSIMカードも、電話番号や契約回線といった情報が記憶されているICカードという点では同じです。端末に入れることで、カードに記憶されている電話番号が使えるようになります。
違いとしては、ユニバーサルに「汎用」という意味がある通り、SIMカードよりも用途が広いのが特徴です。USIMカード自体に電話帳が保存できるため、機種変更時に自分でデータを移し替える必要がありません。
アプリを使って電話帳をうつすこともできますが、USIMカードを入れ替えるだけでいいのは楽ですね。USIMカードとSIMカードの違いはこの程度です。
つまり、USIMカードとSIMカードは機能的にほぼ同じと言って差し支えないでしょう。見た目も機能もほぼ同じなので、USIMカードという言葉が出てきたら「SIMカード」と置き換えて考えてみてください。
USIMカードの種類・サイズ
出典:ワイモバイル
USIMカードもSIMカードも、サイズや種類は同じです。
USIMカードには、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3種類があります。サイズは、標準SIM>microSIM>nanoSIMで、nanoSIMが最も小さいSIMカードです。
2010年以前のスマホやガラケーには、標準SIMやmicroSIMが入っていました。ですが、現在販売されているiPhone・Android端末の多くは、nanoSIMが主流です。
特にiPhoneは、iPhone 5以降に発売されたモデル全てがnanoSIM対応となっています。ほとんどのAndroidスマホもnanoSIM対応なので、気になる方は一度自分の端末名で検索してみましょう。
USIMカードの取り外し方
オンラインショップで携帯を契約すると、USIMカードは台紙にはめられた状態で届きます。
店舗契約だと店員さんが行ってくれますが、オンラインショップは自分でUSIMカードを取り外す必要があります。
といっても台紙からUSIMカードを外すだけなので、誰でも簡単にできるはずです。USIMカードの取り外し方は、台紙の形によって2パターンに分けられます。
USIMカードの取り外し方(1)
最も一般的なのはこちらのパターンです。USIMカードの端と端が台紙とつながっている状態です。
USIMカードの部分を裏から表へ押し込んでください。そうすると、画像のように片方が台紙から外れます。
あとは外れたUSIMカードを画像のように起こし、小刻みに動かすと外れます。
力いっぱい外すと変な場所で折れてしまう可能性があるので、徐々に動かして外しましょう。
USIMカードは精密機器です。表面の金属部分を触ると、接続不良や錆の原因になります。
触らないようにカードの端を持つか、手袋をして作業すると安全です。
USIMカードの取り外し方(2)
もう1つは、USIMカードが台紙にぱったりと埋まっているパターンです。
こちらもパターン(1)と同じように、台紙の裏からUSIMカード部分を押します。
そうすると、画像のようにUSIMカードが持ち上がります。とても簡単でしたね。
USIMカードの入れ替え方法
台紙からUSIMカードが取り外せたら、あとは端末に入れるだけです。ここでは、iPhone・Android別のUSIMカード入れ替え方法を解説します。
iPhoneのUSIMカード入れ替え方法

iPhoneは、ディスプレイを正面にして右側にSIMカードスロットがあります。

iPhone購入時に、箱の中にSIMカードを取り出すためのSIMピンが必ず入っています。ない場合は、先の尖ったもので代用しても大丈夫です。
SIMカードスロット下にある穴にSIMピンを挿し、ぐっと押し込みましょう。SIMカードスロットが写真のように出てきます。

SIMカードスロットが出てきたら、機種変更後のiPhoneにSIMカードを入れ替えましょう。
スロットのへこんでいる箇所にSIMカードの凹みを合わせてください。向きが間違っていると、SIMカードを入れ替えても使えないので、注意しましょう。
AndroidのUSIMカード入れ替え方法

iPhone同様、Androidも本体横にあるSIMカードスロットをピンで押します。

SIMカードスロットが出てきました。機種によっては、画像のようにSIMカードがいくつか挿せるものもあります。

SIMカードをスロットにはめ、元に戻します。SIMカードには向きがあるので、スロットとへこみの位置を合わせて入れましょう。
USIMカードのよくある質問
USIMカードにまつわる、よくある疑問・質問をまとめました。
機種変更でUSIMカードが入っていないのはなぜ?
すでに契約中の会社で端末を買い換える場合、USIMカードは入っていません。
今使っている端末から届いた端末にUSIMカードを入れ替えればいいので、新しく送る必要がないからです。
乗り換えや新規契約で端末を購入した場合は、箱の上にメッセージカード程度の大きさで添付されていることがあります。USIMカードは最初台紙についているので、カードのようなものがないか探してみてください。
もらったiPhoneにUSIMカードを入れ替えて使える?
SIMフリーやSIMロック解除済みのiPhoneなら、USIMカードを入れ替えて使うことができます。
そのためUSIMカードを入れ替えれば、もらったiPhoneや中古iPhoneに簡単に機種変更できるんです。ただし、ワイモバイルで契約したUSIMカードはできない場合があります。
ワイモバイルには、ワイモバイルiPhone専用のUSIMカードがあります。ワイモバイル契約時にiPhoneを購入した場合、この専用USIMカードが届くのです。
これはワイモバイルのiPhoneでしか使えないUSIMカードなので、他社iPhoneに差し替えても使えません。詳しくは、ワイモバイルで持ち込みiPhoneに機種変更する方法で解説しています。

解約や乗り換え時、USIMカードの返却は必要?
ソフトバンクやワイモバイルでは、解約・乗り換え時にUSIMカードの返却を義務づけています。
会社によってはそのまま捨てて良い場合もありますが、ソフトバンク・ワイモバイルは返却が必要です。
面倒に思われるかもしれませんが、USIMカードには電話番号などの個人情報が含まれています。処分してもらった方が安全なので、解約・乗り換え時には必ず返却しましょう。