ワイモバイルは、ガラケーを購入できる貴重な格安SIMです。ガラケーがあるため、家族全員でワイモバイルに乗り換える方も少なくないでしょう。
ワイモバイルのガラケー向けプランは1種類と思われがちですが、実は2種類あるんです。
本記事では、ワイモバイルでガラケーを最安で契約する方法をご紹介します。仕事用や家族のために契約を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ワイモバイルのガラケープランは2種類
まずは、ワイモバイルで契約できるガラケー料金プランをご紹介します。
- ケータイベーシックプランSS
- スマホベーシックプランS/M
ガラケー向け料金プランとされているのは、「ケータイベーシックプランSS」の1種類です。ですが、ガラケーで契約できる料金プランはもう1つあります。
それが、スマホ向けの「スマホベーシックプランS/M」です。スマホベーシックプランには10分通話無料がついているなど、ケータイベーシックプランにはない魅力があります。
どちらの料金プランが最安になるかは、使い方によって変わります。どちらの料金プランを選ぶべきか、それぞれのプランの特徴と月額料金を見ていきましょう。
プラン(1)ケータイベーシックプランSS
出典:ワイモバイル
ワイモバイルガラケーの料金プラン1つ目は、ケータイベーシックプランSSです。
ケータイベーシックプランSSには、通話機能しかついていません。そのため、インターネットを使いたい場合は「ベーシックパック」を契約する必要があります。
ここでは、「ケータイベーシックプランSS」と「ベーシックパック」について詳しくまとめました。
- 月額934円
- 通話が使えるようになる(30秒ごとに20円)
- ワイモバイル⇄ソフトバンク間は1〜21時まで通話無料
- 「ベーシックパック」をつけないとネットは使えない
「ケータイベーシックプランSS」は、ガラケー専用の料金プランです。月額934円で、通話機能が使えるようになります。
「通話機能が使えるようになる」というだけなので、通話した分は別料金です。通話料金は、30秒ごとに20円かかります。
ただし、ワイモバイルやソフトバンク契約者への電話は、1〜21時の間通話無料です。1〜21時ということは、21時〜翌日1時までの4時間以外は通話無料なので、通話し放題といって差し支えないでしょう。
なお、ケータイベーシックプランSSにはインターネット料金は含まれていません。インターネットを使うには、次に説明する「ベーシックパック」というオプションの契約が必要です。
ベーシックパックとは?
出典:ワイモバイル
- 月額300円
- ケータイベーシックプランSSにつけると、ネットが使えるようになる
「ベーシックパック」とは、ケータイベーシックプランSSに付けることができるオプションです。ベーシックパックをつけることで、インターネットが使えるようになります。
通信料は使った分だけかかる従量課金制で、1パケットにつき0.005円です。パケットをギガに変換すると、800万パケット=1GBに相当します。
つまり、ベーシックパックでネットを使うのはかなり割高になるということです。ベーシックパックでネットを使うのは、メールの送受信やいざという時のためなど最小限に留めておきましょう。
プラン(2)スマホベーシックプランS/M
出典:ワイモバイル
- プランS:月3GBで2,680円
- プランM:月9GBで3,680円
- 1回10分以内の通過かけ放題付き
スマホベーシックプランS/Mは、10分以内の国内通話無料がついた料金プランです。
スマホベーシックプランはS/M/Rの3種類ありますが、ガラケーで契約できるのはS/Mの2種類となっています。
スマホプランSは月3GBで2,680円、スマホプランMは月9GBで3,680円です。ケータイベーシックプランSSよりも料金が高い分、使えるギガ数が多く、10分かけ放題がついているのが特徴となっています。
最低限メールでやりとりするだけでなく、ネット閲覧やLINEで連絡をとりたい方におすすめです。
ワイモバイルで最もお得な料金プランはどれか、プラン変更方法を解説した記事もご覧ください。

ワイモバイルガラケーの通話料金
- スマホベーシックプラン:1,000円
- ケータイベーシックプランSS:1,500円
データ通信料の次は、ワイモバイルガラケーの通話料金を見ていきます。
前述の通り、スマホベーシックプランには10分かけ放題がついています。10分を超えて通話する場合や、ケータイベーシックプランSSの場合は、通話30秒ごとに20円かかります。
30秒ごとに20円ということは1分で40円、10分で400円も通話料金がかかるということです。話が盛り上がって1時間も電話してしまうと、2,400円もかかってしまいます。
こうした通話料金を節約したいなら、かけ放題オプションがおすすめです。ワイモバイルのかけ放題である「スーパーだれとでも定額」は、定額で通話し放題になるオプションです。
スマホベーシックプランにつける場合は1,000円、ケータイベーシックプランSSにつける場合は1,500円になります。
ケータイベーシックプランは基本料金が安いので、かけ放題料金が少し高く設定されているのかもしれません。
ワイモバイルガラケー最安プランはこれ!
データ通信料と通話料合わせて考えた場合、ワイモバイルガラケーの最安プランはどれなのでしょうか?
使い方よって最安プランは異なるため、用途別の最安プランをまとめました。
とにかく安く契約したい場合
基本料 | データ通信料 | 合計 | |
---|---|---|---|
スマホ ベーシックプランS |
2,680円
|
2,680円
|
|
ケータイ ベーシックプランSS |
934円
|
300円
|
1,234円
|
月額料金をとにかく安くしたい方には、ケータイベーシックプランSSがおすすめです。
スマホベーシックプランSが月額2,680円なのに対し、ケータイベーシックプランSSは月額1,234円です。比較すると、月額1,446円も安くなります。
ただし、1,234円というのは通話もネットも全く使わない場合の料金です。通話は30秒ごとに20円、ネットは1パケットにつき0.005円かかります。
通話もネットも全く使わないのに契約する方はあまりいないと思うので、通話とネットどちらをよく使うか考えてみましょう。
通話メインで使いたい場合
通話メインで使いたい場合は、「ケータイベーシックプランSS」+「スーパーだれとでも定額」の組み合わせがおすすめです。
基本料 | データ通信料 | かけ放題 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
スマホ ベーシックプランS |
2,680円
|
1,000円
|
3,680円
|
|
ケータイ ベーシックプランSS |
934円
|
300円
|
1,500円
|
2,734円
|
通話をメインで使う場合、料金を安くするには通話オプションを付けることが必須です。オプションをつけないと30秒ごとに20円かかるため、少し通話しただけで月額料金が跳ね上がってしまいます。
そのため、かけ放題オプションをつけた場合に最も安くなる料金プランが何かをまとめました。
- スマホベーシックプランS
+10分かけ放題:2,680円 - スマホベーシックプランS
+かけ放題:3,680円 - ケータイベーシックプランSS
+かけ放題:2,734円
かけ放題には、スマホベーシックプランに無料でついている「10分かけ放題」と、24時間通話し放題になる「スーパーだれとでも定額」の2種類があります。
これらかけ放題と基本料金を組み合わせると、最安は「ケータイベーシックプランSS」+「スーパーだれとでも定額」が最安という結果になりました。
10分かけ放題がついている「スマホベーシックプランS」よりも安くなるため、通話メインで使うならこの組み合わせが良いでしょう。
通話もネットも使いたい場合
ネットを少しでも使いたい方は、スマホベーシックプランSがおすすめです。
スマホベーシックプランSには、月3GBと10分以内の通話かけ放題がついています。そのため、通話もネットも使いたい方に最もおすすめのプランです。
ガラケー向けの「ケータイベーシックプランSS」だと、データ通信料が比較にならないほど割高になってしまいます。
メールの送受信を月に数回程度なら問題ありませんが、ネット閲覧やLINE電話を利用するなら絶対にスマホベーシックプランの方が安いです。
ワイモバイルのおすすめガラケー機種
ワイモバイルで契約したい、おすすめのガラケー機種をまとめました。
DIGNO ケータイ3
出典:ワイモバイル
- テザリング可能
- 着信にすぐ気付ける「でかバイブ」と「不在通知スヌーズ」
DIGNO ケータイ3は、ワイモバイルガラケーの中で最も新しい機種です。
最新機種ということもあり、これまでのガラケーにはなかった便利で使いやすい機能が搭載されています。
もちろん、見た目やボタンの操作は過去のDIGNOケータイを受け継いでいるので、機種変更する方にもおすすめです。
項目 | スペック |
---|---|
プロセッサ |
MSM8909
|
外側カメラ |
800万画素
|
ディスプレイサイズ |
3.4インチ
|
ROM/RAM |
8GB/1GB
|
電池容量 |
1,700mAh
|
サイズ |
約W51×H112×D17.9mm
|
重さ |
約131g
|
テザリング可能
DIGNO ケータイ3の特徴1つ目は、テザリングが可能な点です。テザリングとは、携帯を介して他の端末にインターネットを繋ぐことを指します。
スマホでは一般的なテザリングですが、ガラケーでテザリング機能が使える機種は珍しいのではないでしょうか?
スマホベーシックプランS/Mならデータ容量に余裕があるため、テザリングで他の端末でネットが使えます。仕事で外出する時などに活躍しそうですね。
着信にすぐ気付ける「でかバイブ」と「不在通知スヌーズ」
出典:ワイモバイル
DIGNO ケータイ3の特徴2つ目は、「でかバイブ」と「不在着信スヌーズ」です。どちらも、着信にすぐ気づくために進化した点となっています。
まず「でかバイブ」ですが、これは文字通りバイブ(振動量)が大きいという意味です。DIGNO ケータイ2と比べ、3は振動量が約1.4倍に増えました。
そのため、従来機種よりも電話があった時に気付きやすくなっているのです。
また、万が一着信中に気づけなかった場合も「不在通知スヌーズ」機能があります。スヌーズは、目覚ましなどでよく使うあのスヌーズです。
未確認の不在着信があると、繰り返し定期的に音やバイブで知らせてくれます。電話ですぐに連絡を取りたい時や、耳が遠くて着信に気付きにくい方に便利な機能です。
AQUOS ケータイ3
出典:ワイモバイル
- 画面が見やすい「はっきりビュー」対応
- 相手の声が聞き取りやすい「でかレシーバー」採用
- 防水・防塵・耐衝撃で壊れにくい
国産スマホで人気のAQUOSシリーズのガラケーです。
2016年に発売された「AQUOS ケータイ2」の後継モデルとなっています。AQUOS ケータイ3は、通話もネットも使いやすいのが特徴です。
項目 | スペック |
---|---|
プロセッサ |
MSM8909
|
外側カメラ |
800万画素
|
ディスプレイサイズ |
3.4インチ
|
ROM/RAM |
8GB/1GB
|
電池容量 |
1,680mAh
|
サイズ |
約W51×H115×D17mm
|
重さ |
約123g
|
画面が見やすい「はっきりビュー」対応
出典:ワイモバイル
AQUOS ケータイ3は、画面が見やすくなる「はっきりビュー」に対応しています。
はっきりビューとは、画面の明るさや色味を調整することで画面を見やすくしてくれる機能です。設定ではっきりビューをONにすると、画面に応じて自動で見やすさを調整してくれます。
高齢の方だけでなく、若い方にとっても画面が見やすくなるのは便利ですよね。
相手の声が聞き取りやすい「でかレシーバー」採用
出典:ワイモバイル
画面が見やすくなるだけでなく、相手の声が聞き取りやすくなる機能も搭載されています。
AQUOS ケータイ3では、通話相手の声を拾う「レシーバー」が前機種よりも約15%大きくなりました。外で通話する時や高齢の方が通話する時、声が聞き取れないのは相当ストレスでしょう。
AQUOS ケータイ3なら、そんなストレスが軽減されます。ガラケーを通話メインに使いたい方におすすめの機能です。
防水・防塵・耐衝撃で壊れにくい
出典:ワイモバイル
AQUOS ケータイ3は、防水・防塵・耐衝撃で壊れにくい設計になっています。
ガラケーで防水機能を搭載しているのは珍しいのではないでしょうか?スマホよりも壊れやすいイメージのガラケーですが、防水・防塵・耐衝撃設計ならちょっとやそっとじゃ壊れません。
台所で使っても、うっかり落としてしまっても、AQUOS ケータイ3なら安心ですね。
Simply
出典:ワイモバイル
- 操作が簡単で使いやすい
- 軽くて手が疲れにくい
- 1770mAhの大容量バッテリー
Simplyは、その名の通り”シンプル”をとことん突き詰めたガラケーです。
ガラケーと聞くと折りたためるタイプの携帯を想像する方が多いと思いますが、Simplyは折りたたみません。画面の下にキーボードがあるという、かつてのフィーチャーフォンを踏襲したデザインになっています。
項目 | スペック |
---|---|
プロセッサ |
不明
|
外側カメラ |
200万画素
|
ディスプレイサイズ |
2.4インチ
|
ROM/RAM |
8GB/1GB
|
電池容量 |
1,770mAh
|
サイズ |
W50×H132×D13.8mm
|
重さ |
約115g
|
操作が簡単で使いやすい
Simplyの大きな特徴は、ガラケーの中でも操作が簡単な点です。
折りたたみ式のガラケーと比べ、Simplyはボタンの数が少ないのがわかります。言い換えると、Simplyには必要なボタンだけが搭載されているのです。
これなら、ボタンが多すぎてどれがどれだかわからないなんてことがありません。高齢のご両親やお子さんに持たせるガラケーとしてもおすすめです。
軽くて手が疲れにくい
Simplyは、軽くて持ちやすいデザインです。一般的なスマホが平均170g前後あるのに対して、Simplyはわずか115gしかありません。
たかが50〜60gと思われるかもしれませんが、持ってみるとかなり違います。特にガラケーのように通話をよくする場合は、持ち上げて耳に当てておくのが大分楽になるでしょう。
1770mAhの大容量バッテリー
ネットやLINEの確認で使うスマホに比べ、ガラケーは使用頻度がやや落ちます。そのため、気付いたら充電があと少ししかない・切れているなんとことが多いのではないでしょうか?
Simplyは、1,770mAhの大容量バッテリーを搭載しています。通話時間に換算すると、10時間〜13時間ももつ計算です。
これだけバッテリー容量があれば、いざという時にも安心して家族と連絡が取れますね。
ワイモバイルガラケーのよくある質問
ここでは、ワイモバイルでガラケーを契約する前に確認したいよくある質問をまとめました。
ワイモバイルガラケーでLINEは使える?
- DIGNO ケータイ3
- AQUOS ケータイ3
- Simply(ブラウザ版のみ)
LINEが使える機種も使えない機種もあるようです。ちなみに、現在ワイモバイルで販売されている3機種はいずれもLINEが使えない機種でした。
以前販売されていた「AQUOS ケータイ2」は使えましたが、最新モデルは全て非対応となっています。
また、LINE非対応モデルの場合はブラウザ版LINEを使うという裏技もありましたが、ブラウザ版は2018年にサービス提供を終了しました。
そのため、端末がLINE非対応の場合、そのガラケーでLINEを使うのはほぼ無理なようです。
ワイモバイルガラケーに家族割引はある?
ガラケーにも家族割引はあります。ワイモバイルの家族割引は、2台目以降毎月500円割引されるというものです。
例えば家族4人が全員ワイモバイルだった場合、親回線1人を除いた3人は毎月500円割引されます。これはスマホでもガラケーでも関係ありません。
ワイモバイルの家族割引はお得なのか、割引内容を解説した記事も合わせてご覧ください。

ワイモバイルガラケーの解約金はいくら?
ワイモバイルは、2019年10月1日に2年縛りを撤廃しました。そのため、2019年10月1日以降の新料金プランでは、解約金・契約解除料が発生しません。
新料金プランというのは、「スマホベーシックプラン」「データベーシックプラン」「ケータイベーシックプランSS」の3種類です。
旧料金プランから新料金プランに以降した方や、新料金プラン発表以降に契約した方は解約金がかかりません。不安な方は、My Y!mobileで解約金がいくらかかるか確認しておきましょう。
こちらの記事では、ワイモバイルの解約方法と解約すべきタイミング・注意点を解説しています。

中古の持ち込みガラケーでワイモバイルは契約できる?
ワイモバイルのガラケーラインナップに、欲しいモデルがないこともあるかもしれません。その場合、自分で持ち込んだガラケーにSIMカードだけ契約することは可能なのでしょうか。
結論から言うと、持ち込みガラケーは使えるかどうかはわかりません。というのも、ワイモバイルの動作確認端末には、他社ガラケーは1機種も入っていないのです。
そのため、持ち込みガラケーにSIMカードを挿して正常に動くかどうかは試してみないとわかりません。契約しても使えない可能性があるため、よほどの理由がなければワイモバイルで購入した方が安全です。
加えて、持ち込みガラケーの場合は必ずSIMロックの解除が必要になります。SIMロック解除はWEBから手続きすれば5〜10分程度で終わるので、ぜひ自分でやってみましょう。