ワイモバイルは、2年縛りのない料金プランと安定した通信速度が魅力の格安SIMです。
大手キャリアや格安SIMからワイモバイルに乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、ワイモバイルの口コミ・評判から「本当におすすめできる格安SIMなのか」を解説していきます。
ワイモバイルの良い口コミ・評判
ワイモバイルを実際に使っているユーザーの声から、良かった口コミや評判をまとめました。
評判1.通信速度が速い
格安SIM使うなら「UQモバイル」か「ワイモバイル」がおすすめです。
その理由は速度がとにかく速いから。
いくつか格安SIM使ってきたけど、この2社以外は正直イライラするレベルで遅かったです。#格安SIM
— りと@大学生ブロガー (@rito_blog) January 28, 2020
諸々あってsimをマイネオのdocomo回線から、ワイモバイルに変更したんだけど、明らかにネット接続が速い!
マイネオは専用アプリを使わないと通話料が安くならないのに対して、ワイモバイルは通常の「電話」アプリでok!
いまのところすべて快適
— akiradoi(世界史講師) (@dooooooui) November 20, 2019
ワイモバイルの通信速度に関する実際の評判です。「速度がとにかく速い」「明らかにネット接続が速い!」といった驚きの口コミが多く見受けられました。
他社格安SIMと比べ、圧倒的に通信速度が速い点がワイモバイル最大の魅力といって差し支えないでしょう。ワイモバイルはソフトバンクの子会社のため、他の格安SIMよりも良質な通信回線を使っています。
そのため同じ格安SIMでも通信速度が格段に速く、ネットが遅いといったストレスを感じる心配もありません。
評判2.月額料金が安い
スマホ代を節約するためにワイモバイルにしてみた。格安SIMって不安でしたがなんの問題もなし。
tetheringも無料で使える。しかも料金も半額になった。
今後普通に大型キャリアと契約するのがバカらしくなってきた。— 雪だるさん (@yukidaruman12) November 20, 2019
大手キャリアから初めての格安SIMに乗り換えた方の口コミです。ワイモバイルに乗り換えたことで、月額料金が半額になったという嬉しい口コミとなっています。
大手キャリアだと月額料金が1万円近くになることも珍しくありませんが、ワイモバイルなら月々3,000~5,000円程度です。
出典:ワイモバイル
契約初期の「新規割」や固定回線とのセット割引を使えば、月々1,500円~3,500円とさらに安くすることもできます。料金の安さに加え、テザリングが無料で使える点も嬉しい点のようです。
こちらの記事では、ワイモバイルの全料金プランを完全解説しています。ワイモバイルが本当に安いのか不安な方は、ぜひご覧ください。

評判3.10分通話かけ放題が無料
メイン回線 Y!mobileに移そうかなぁ?
10分無料 嬉しい。— ぴーえいちえす◢◢@ナイセン団 (@nttphs) February 26, 2020
ワイモバイルの全料金プランには、10分かけ放題が無料でついています。
家族や仕事で電話をする方にとっては、かけ放題がついているだけで大分節約になるはずです。かけ放題自体がない格安SIMも多いので、かけ放題が元々ついているのはワイモバイルならではといえます。
大手キャリアから乗り換えても、ワイモバイルならネットも通話も不便なく使えそうですね。
評判4.家族割引がある
ワイモバイル、家族割やらキャンペーンやらで、先月のスマホ代が1760円だった。すごい。変えてよかった。
— noppi脱インプット人生 (@zeze31992420) November 16, 2019
家族割引やキャンペーンを使い、月々のスマホ代がかなり安くなったという嬉しい口コミです。
契約初月や数ヶ月間だけ割引がある格安SIMは多いですが、ワイモバイルは家族割引は契約期間中ずっと割引が続きます。
出典:ワイモバイル
家族でワイモバイルを使うと、2台目以降は毎月500円割引が永年続きます。ワイモバイルの家族の定義は広く、離れて暮らす両親や親戚、同居している恋人や友達も家族割引の対象です。
家族で同じ携帯会社にそろえた方が割引がきいてお得なので、家族みんなでワイモバイルに乗り換えたいですね。
ワイモバイルの家族割引は本当に安いのか、割引額や適用条件を比較した記事もご一読ください。

評判5.Yahoo!プレミアム会員が無料
【ワイモバイルの話】
ワイモバイルっにヤフープレミアム登録すればヤフープレミアムの月額500円くらい払わなくていいって知ってました?ワイモバ特権登録してなくて1年半ずっと払ってました😅
あと
ヤフープレミアムで雑誌読めるの知らなかった(ネットで)😅— ショウリ@📣きっといい事あるよ👍💙 (@shouri34) April 28, 2020
あまり知られていませんが、ワイモバイルを契約するとYahoo!プレミアム会員特典が無料で使えます。
Yahoo!プレミアム会員とは、Yahoo!Japanの有料アカウントのことです。PayPayモールやYahoo!ショッピングで最大5%がポイント還元されます。
つまり、Yahoo!プレミアム会員でお買い物するだけで常に5%引きになるのです。
Yahoo!プレミアム会員は通常462円かかりますが、ワイモバイルは無料でついてきます。ソフトバンク傘下の会社だけあり、特典がかなり充実しているのもワイモバイルのメリットです。
ワイモバイルの悪い口コミ・評判
反対に、ワイモバイルを使って不満を感じている人の口コミや評判を見ていきます。
評判1.選べる端末が少ない
Y!mobileさん、もうちょい端末種類増やしてくれませんかね
— Uo・ェ・oU (@YouSchlange) May 21, 2019
ワイモバイルの端末の種類が少ない点に、やや不満を感じている方の声です。現在ワイモバイルで購入できるスマホは以下の通りとなっています。
- iPhone 7
- iPhone 6s
- Android One S7
- Android One S6
- Android One X5
- Android One S5
- Libero S10
- Xperia 8
- HUAWEI P30 lite
- かんたんスマホ
たしかに、ワイモバイルは大手キャリアや他社格安SIMと比較すると端末の種類が少ないと言えるでしょう。
大手キャリアなら最新iPhoneや人気のGalaxy・Xperia・AQUOSが、格安SIMならSIMフリーのZenFoneやOPPO、Motorola等を取り扱っています。
自分の欲しい端末がない場合は、端末を自分で用意してSIMカードだけ契約するのがおすすめです。
評判2.余ったギガを繰り越しできない
ワイモバイルはデータ繰り越しないので損した気分。ひと月5Gぐらいあれば十分なんだけど。3Gでは不安。
— ken (@ken1_3) December 25, 2019
格安SIMの多くでは、余ったギガを翌月に繰り越すことができます。
例えば、7GB契約の人が6GBしか使わなかった場合、翌月は7GB+余った1GBで8GB使えるということです。
通信費を少しでも節約したい格安SIMユーザーにとって、ギガの繰り越しは大事な機能といえます。
残念なことに、ワイモバイルにはデータ容量を繰り越す機能はありません。余ったギガは消滅してしまうので、自分の使用量を確認して使い切った方がいいでしょう。
評判3.低速モードがない
ワイモバイルには低速モードはなかった
制限モードだった
制限モードってデータを使い切った時に自動で追加しない(使いすぎ防止)だから高速モードで通信してた
紛らわしい名前やめぃ!
そりゃフツーに使えるわな— ザク姉 (@ms06f2) April 3, 2019
格安SIMの中には、高速モードと低速モードを切り替えられるものがあります。
低速モードとは、通信速度を抑えることでギガの消費量を抑えるモードのことです。メールの送受信といった消費ギガの少ない通信を低速モードにすることで、ギガが節約できます。
ワイモバイル以外にも低速モードがない格安SIMは数多くありますが、ギガを節約したいユーザーにとっては残念ポイントの1つかもしれません。
評判4.問い合わせ電話が有料
151
Y!mobileの問い合わせって有料なの?!
ショップも全然ないのに。— 愚者 (@baccano20111001) August 19, 2014
ワイモバイルに問い合わせしようとしたら、有料ダイヤルだったという口コミです。
問い合わせというと無料(フリーダイヤル)が一般的なので、お金がかかるのは少し残念ですね。
問い合わせ電話が有料である点に加えて、店舗数が少ない点も不満の声として上がっています。大手キャリアと比べると、ワイモバイルは店舗が少ないと感じるかもしれません。
問い合わせにお金をかけたくない、店舗が近くにない方は、チャットサポートを使うのがおすすめです。
チャットサポートとは、オンライン上でチャットボットやオペレーターに質問ができる機能を指します。自動返信してくれるチャットボットは24時間、オペレーターは10〜19時まで対応可能です。
電話に比べて待ち時間も格段に短いので、ぜひ積極的に活用しましょう!
結論、ワイモバイルの評判は良いのか?
結論、ワイモバイルの評判は良いと言って差し支えないんじゃないでしょうか?
悪い口コミとして上がっていたものも「あれば便利」という機能の話程度なので、使うのに不便はないと思います。
それよりももっと大事な通信速度・料金において、ワイモバイルは高評価を得ていました。
キャリアから乗り換えたい人だけでなく、格安SIMで速度の遅さに悩まされている人にもおすすめできるといえるでしょう。
ワイモバイルを契約すべきか踏ん切りがつかない方は、ワイモバイルのメリット・デメリットを総まとめした記事がおすすめです。

ワイモバイルに乗り換える手順・方法
ワイモバイルの評判がわかったところで、実際の契約方法をみていきます!この記事では、すでに携帯を持っていて、他社からワイモバイルに乗り換える方を対象に解説しました。
STEP1.MNP予約番号を受け取る
ワイモバイルには、音声通話SIMとデータSIMの2種類があります。音声通話SIMは電話番号を使った通話ができる契約プラン、データSIMはそれができないプランです。
「MNP予約番号」が必要なのは、音声通話SIMで契約したい人のみです。データSIMでの契約を考えている方は、次のSTEP2に進みましょう。
今の電話番号そのままでワイモバイルに乗り換えるには、「MNP予約番号」を受け取る必要があります。MNP予約番号とは、乗り換え先の携帯会社に電話番号を引き継ぐための予約番号です。
契約中の携帯会社でMNPを申し込むと、MNP予約番号がもらえます。MNPの申し込み方法は、契約中の携帯会社のHPで確認してみてください。
MNP予約番号の有効期限に注意
ワイモバイルでは、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。
MNP予約番号の有効期限は15日間なので、発行から5日以内には手続きした方がいいということです。有効期限が9日以内になった場合は、契約中の携帯会社で予約番号を再取得しましょう。
STEP2.必要書類を準備する
続いて、乗り換えに必要な書類を準備します。
- 本人確認書類
- 本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード
- 印鑑
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- 本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード
- 印鑑
- MNP予約番号
店舗で契約する場合のみ、印鑑が必要になります。
本人確認書類は、現住所と一致しているものを用意してください。現住所と一致していない場合は、3ヶ月以内に発行された公共料金の明細があれば大丈夫です。
本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカードというのは、月々の支払い方法の登録に必要です。クレジットカード払いはクレジットカード、口座引き落としはキャッシュカードが必要になります。
STEP3.ワイモバイルに申し込む
店舗の場合は、来店して手続きすれば当日からワイモバイルが使えます。
ただし、店舗は1〜2時間以上は待ち時間が発生するので、オンラインショップでの手続きがおすすめです。
オンラインショップの場合は、端末や料金プランを選択し、本人確認書類をアップロードするだけです。手続きに慣れていない人でも、5〜10分程度で終わるでしょう。
手続きにあたってわからない点は、ワイモバイルのチャットサポートを使えば解決できるはずです。
ワイモバイルへの乗り換えは、こちらのボタンから手続きできます。
ワイモバイルのおすすめ端末
ワイモバイルで購入できる、おすすめiPhone・Androidスマホをまとめました。乗り換えと同時に機種変更を考えている方は、ぜひ参考にしてください!
HUAWEI P30 lite

機種名 | HUAWEI P30 lite |
---|---|
価格 | 18,000円 |
CPU | Kirin 710 |
RAM/ROM | RAM4GB/ROM64GB |
バッテリー | 3,340mAh |
アウトカメラ | 約2400万画素 800万画素 200万画素 |
インカメラ | 約2,400万画素 |
画面サイズ | 6.15インチ |
本体サイズ | 153mm×73mm×7.4mm |
重さ | 約159g |
カラー | ピーコックブルー・パールホワイト・ミッドナイトブラック |
- 1万円台でトリプルカメラ搭載
- 自撮りが盛れる2400万画素のインカメラ
1万円台でトリプルカメラ搭載

HUAWEI P30 liteは、2019年上半期で最も売れたと言われるHUAWEI P20 liteの後継機種です。
手頃な価格ながらスペック・性能が高いため、安くて高性能な端末を持ちたい格安SIMユーザーに人気があるシリーズとなっています。
HUAWEI P30 liteもその特徴を引き継いでおり、1万円台でトリプルカメラ搭載という超高コスパ端末です。
3つのレンズは、2400万画素の広角レンズ・800万画素の超広角レンズ・200万画素の深度レンズで成り立っています。
超広角レンズは、集合写真や広い建物等を撮る時に大活躍します。普通のカメラなら見きれてしまうところ、HUAWEI P30 liteはしっかりレンズに収まります。
自撮りが盛れる2400万画素のインカメラ

HUAWEI P30 liteは、アウトカメラだけでなくインカメラ性能も高いです。
一般的な低価格スマホが800万画素前後のところ、HUAWEI P30 liteは3倍の2400万画素という化け物性能になっています。
インカメラもAIが8種類のシーン判別をし、最適なモードで撮影可能です。なるべく安くてカメラ性能が高いスマホを探している方は、HUAWEI P30 liteにするしかありません。
Xperia 8

機種名 | Xperia 8 |
---|---|
価格 | 39,600円 |
CPU | Snapdragon 630 |
RAM/ROM | RAM4GB/ROM64GB |
バッテリー | 2,760mAh |
アウトカメラ | デュアルカメラ(広角+望遠) 約1,200万画素 約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
画面サイズ | 6.0インチ |
本体サイズ | 158mm×69mm×8.1mm |
重さ | 約170g |
カラー | ブラック・ホワイト・オレンジ・ブルー |
- 映画が大迫力で観れる「21:9」の画面比率
- 2つのアプリを同時操作できる「マルチウィンドウ」機能
映画が大迫力で観れる「21:9」の画面比率

Xperia 8は、ワイモバイルで購入できる初のXperiaです。Xperia 8の特徴は、なんといってもその細長いボディ。
Xperia 8の細長ボディは、映画館のスクリーンと同じ21:9の比率になっています。そのためスマホで映画を見ても黒帯が入らず、画面いっぱいに見ることができるんです。
最近はスマホでAmazonプライムやNetflixで映画を見る人も増えてきています。Xperia 8を使えば、スマホの小さな画面でも映画館さながらの迫力を味わうことができるでしょう。
2つのアプリを同時操作できる「マルチウィンドウ」機能

Xperia 8の細長ボディが活きるのは、映画鑑賞の時だけではありません。日常生活でインターネットやSNSを使う時にも大活躍します。
Xperia 8では、2つのアプリを同時操作できる「マルチウィンドウ」という機能が使えます。マルチウィンドウでは、画面を縦2つに割ってそれぞれの画面で別のアプリを操作することが可能です。
例えば、LINEでメッセージを送りながら地図アプリで待ち合わせ場所を確認したり、YouTubeを見ながらTwitterで呟いたり等、様々な使い方ができます。
普通はアプリを交互に起動しなければならないので、同時に使えるというのはとても便利ですね。
iPhone 7(Apple)
-online-store.ymobile.jp_.png)
機種名 | iPhone 7 |
---|---|
価格 | 30,240円・41,039円 |
CPU | A10 |
RAM/ROM | RAM2GB/ROM32・128GB |
バッテリー | 1,960mAh |
アウトカメラ | 約1,200万画素 |
インカメラ | 約700万画素 |
画面サイズ | 4.7インチ |
本体サイズ | 138mm×67mm×7.1mm |
重さ | 約138g |
カラー | ブラック・シルバー・ゴールド・ローズ |
- 4.7インチの持ちやすい・見やすいサイズ感
- 防水・防塵・おサイフケータイ対応
4.7インチの持ちやすい・見やすいサイズ感
iPhone 7は、新作iPhone発売後も根強い人気があるモデルです。最新の大型スマホと違って、持ちやすさと画面の見やすさが両立したサイズ感が人気の秘訣となっています。
ポケットに入れてもかさばらず、片手での操作もしやすいです。加えて、最新モデルでは廃止されているホームボタンがあるため、今までのiPhone操作に慣れている方も使いやすくなっています。
防水・防塵・おサイフケータイ対応
iPhone 7は、iPhoneシリーズで初めて防水とおサイフケータイに対応した機種です。iPhoneを水没させた苦い思い出がある方も、iPhone 7ならその心配はありません。
おサイフケータイに対応しているのも嬉しい点です。最近話題のスマホ決済・キャッシュレス決済が使える他、モバイルSuicaで電車の乗り降りもスムーズになります。
iPhoneを使い続けているユーザーにとって、やはり使いやすいのはiPhoneです。スペック・性能・価格全てのバランスが取れたiPhone 7に機種変更してみてはいかがでしょうか。
他の機種も見てみたい方は、ワイモバイルのおすすめ端末をランキング形式で解説した記事もご覧ください。

ワイモバイルは格安SIMトップクラスの人気
ワイモバイルの口コミや評判について、実際に使っているユーザーの声を参考に解説しました!
乗り換え後に速度が遅くならないか、携帯の乗り換えは一大決心だと思います。ワイモバイルなら速度の快適さはお墨付きです。
ぜひ、記事を参考にワイモバイルに乗り換えてみてはいかがでしょうか?